スポーツと日本人と長期的な恋愛

どうも

アナキンです。

 

ようやく私が住む地域も冬が終わり、夏っぽくなってきました。

(5月6月と異常に寒すぎ、春ではありませんでした笑)

 

 

 

寒さはさておき、話題をスポーツに移してみましょうか。

このブログを執筆しているのは2018年の7月3日。

世界的なイベントであるサッカーWカップが開催されております。

 

 

日本は残念ながらベルギーに負けてしまい、ベスト16という結果に終わりました。

前評判ではグループリーグ突破どころか3連敗ぐらいもありうるってムードでしたが、蓋を開けたらベスト16までいきましたね。

期待値が低い状態からそれを上回ると、人間評価されるものです。

 

優勝するとかグループリーグ突破は確実、と予想されている中でのベスト16では評価されません。非難轟々でしょう。

私は今回のサッカーを見て、つくづく事前の期待値をいかにコントロールするかの大切さを学びました。

もしかしたらサッカー協会はあの手この手をつくして事前の期待値を下げる報道戦略などを採っていたのかもしれません。

まあ、僕が協会会長ならテレビSNS雑誌媒体などを通じて、期待値をうまく下げる方法を考えるでしょうね笑

 

 

 

 

これは我々の仕事でも同じですね。

80点が求められる仕事で81点の仕事をこなせば評価されますし、90点が求められる仕事で81点では怒られます。

周りの利害関係者がどのくらいの出来栄えを期待しているのか、というところは絶対に知っておかなければなりません。

 

仕事以外の恋愛などでも同じかもしれません。

普段チャラチャラしていて女性を大事にしなさそうなやつが急にプレゼントをあげたりしたら喜ばれるのと同じです。

私も20歳のアホなギャルが作ってくれた料理が、意外にまともなものが出てきて喜んだ経験があります。

 

 

自分に対する期待値というのは常に低くある方が望ましいですね。

長期的な人間関係を考える場合には、この相手に対する期待値というのをどのようにコントロールしていくかがキーポイントです。

短期的にこの期待値をコントロールするのはある程度簡単ですが、時間経過が長くなってくるとなかなか大変です。

期待値が低すぎると恋愛関係が破綻(別れたり離婚)しますし、かといって期待値を上げすぎるのも恋愛関係を不安定にさせかねません。

 

異性お互いが相手に求める期待値をどのように扱うか、というのは恋愛において重要なことです。

 

 

 

 

 

話がだいぶそれてしまいました笑。。。

今回のブログはスポーツと日本人というテーマで書こうと思っていたのですが、なぜか恋愛方向に話がそれてしまいました。

 

 今度スポーツと日本人をテーマにしてブログ書くwww

お金のQOLをあげるクレジットカードの小技集(アナ金融塾)

アナキンです。

 

借金編も2本書き上げたので、そろそろライトな話題も書いていこうかと思います。

前回と前々回の借金編は基本のキなので、理解していない人は絶対に復習しましょう。

 

 

sirdarthvader.hatenablog.com

sirdarthvader.hatenablog.com

 

 

今回のテーマはですね、QOLをあげるクレジットカードの小技です。

 

僕のブログってどうも重いテーマが多いので、たまにはフランクで軽くてペラペラな感じの記事も書いてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

1.クレジットカード

クレジットカードってみなさん利用していますか?

多くの人がクレジットカードを利用しているとは思いますが、中には利用していない人もいると思います。

クレジットカードって庶民が利用できる金融サービスの中でもずば抜けてすごいサービスであると思っています。

正直これを使わないのは、いろいろと勿体無いです。

なぜ素晴らしいのかは、今後の金融塾で取り上げてみたいと思います。

(真面目に解説すると地味に大変なテーマ)

今回はライトな記事なので、重たい解説は後回しにします。

 

今回はクレジットカードを使いたいけど使えない、と思っている人向けの記事になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

クレジットカードを使わない理由でよく聞くのが使いすぎるのが怖い、ってありますよね?

これ、僕には何を言っているのかさっぱりわかりません。

今のご時世、クレジットカードをどれだけ使っているのかを把握することは極めて簡単です。

財布の現金を数えるよりも簡単です。

銀行の口座残高を確認するのと同じくらい、もしくはそれ以上に簡単です。

 

 

その超簡単なクレジットカード利用額の把握方法を今回お教えします。

方法は複数あるので、好きなやり方で把握しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

把握方法は複数あるのですが、絶対に用意してほしいものがあります。

これだけは用意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

用意するもの

スマホ

以上です。

 

 

 

 

 

 

んで、スマホにアプリ入れたらもう終わりです。

簡単でしょ?

以下に紹介するアプリを使えば一瞬です。

何個か紹介しますので、好きなやつを使ってみてくださいな。

 

 

 

2.マネーフォワードなどの家計簿アプリ

まず最初

マネーフォワード

 

 

これはですね、アプリであるマネーフォワードがクレジットカードの利用明細を入手してくれるのです。

さらに言うと、クレジットカードだけではなく銀行口座、証券口座、電子マニー、保険、各種ポイントをアプリに登録すると全部の情報を取得してくれます。

便利ですねえ〜。

個人の金融資産の把握はマネフォがあれば瞬殺です。

 

 

ただ、唯一弱点があって、無料版だと多少タイムラグがあります。

無料版だと明細取得回数が制限されるためです。

僕は有料版を使っていないので正確なことを言えませんが、有料版だとこのタイムラグが解消されるはずです。

 

 

 

 

 

 

おいおい、アナキンよ。俺はリアルタイムで利用残高を把握したいんだぜ、とお思いのあなたに朗報です。

まだ手段はあります。

次のアプリ群も使えばほぼ完璧です。

 

 

 

 

 

3.クレジットカード各社のアプリ

MyJCB

MyJCB

Amex JP

Amex JP

 

それぞれ自分が使っているカードブランドのアプリを使えばいいでしょう。

アプリがないカードもあるかもしれませんが、それはWEBサイトから直接確認するなどの方法をとるしかありません。 

スマホから確認する場合、WEBサイトの画面は見ずらいかもしれませんが、その場合はPCで代用するなどの工夫が必要かもしれませんね。

いずれにせよ、インターネット接続環境があれば利用額の把握はできます。

 

 

 

4.まとめ

マネフォでもクレジットカード会社アプリでもいいですが、スマホ一台あれば利用額の把握は簡単です。

支払日の数日前にやってくる紙明細で利用額を把握する時代ではありません。

むしろ現金決済をした場合、管理する場合は絶対に人手が必要です。

クレカ決済の場合は明細データがあるので、これらのアプリを使えば一目瞭然です。

決済スピードやキャッシュフロー改善やポイント還元に効果があるだけではなく、利用額の把握もクレカの方がはるかに容易なのです。

 

 

アナ金融塾の塾生ならば、クレカ決済を恐れる必要はありません。

スマホ+家計簿アプリ+クレカ会社アプリでリアルタイム家計簿の完成です。

 

次回はクレカの利点を多く語りましょうかね。(キャッシュフロー周りの解説は重たそうだけど、、、、)

 

それとこちらのブログもQOL上げに参考にするといいです。

kai25-8.com

決済まわりのいろいろな便利テクが掲載されているので、kaiさんブログの技を導入していない人はこれを機に試してみることをお勧めします。

モバイルsuicaはこんなに便利だとは思っていなかった。) 

 

 

ではまたね。

アナ金融塾〜アナと雪の借金(借金と金利について その2)

どうも〜アナキンです。

私が住んでいるところもようやく暖かくなってきました。

 

前回からスタートしたアナ金融塾ですが、そこそこの人が読んでくれたみたいで、嬉しいです。 

sirdarthvader.hatenablog.com

以下のような感想もいただいて、嬉しい限りです。  

 

 

ことの発端はサウザーさんのvoicyに出演した際に消費者金融から400万円の借り入れがある話から始まりました。

これですね。

 

 

それと今後アナ金融塾で取り上げて欲しいテーマについて簡単にアンケートを取ってみました。 

 

意外と税金を知りたいという人が多くてびっくりしました。 

私は税金知識で食っているプロではないですが、仕事の都合で税金について勉強はしています。

初歩レベルのものならば語れるので、今後書いていきたいと思います。

 

 

今回は借金について第2弾といきましょうか。

今回の目次はこんな具合

 

 

 

 

 

 

1.毎月の支払いについて(金利と返済の順序) 

これは前回の復習です。

前回は元金と金利と利息と毎月の返済について解説しました。

覚えておりますでしょうか?

 

前回のエントリーでのポイントは金利の支払いが最初に決まる、というところです。

400万円の元金、金利が12%(年利)、毎月の返済額が6万円、だったとします。

毎月の返済額6万円のうち、利息の支払いが4万円、元金の返済が2万円になりますね。

ここの計算の理屈がわからない方は前回の復習が足りません。

もう一度勉強しましょう。

sirdarthvader.hatenablog.com

 

 

 

利息の支払いが先であり、その残りで借金の大元である元金を返済するという順番になります。このルールはどの借金でも同じです。

住宅ローンだろうが、マイカーローンだろうが、カードローンだろうが、証書貸付であろうが、手形貸付であろうが、プロジェクトファイナンスであろうが、当座貸越でだろうが、シンジケートローンでだろうが、ノンリコースローンでだろうが、消費者金融であろうが、ヤミ金であろうが、社債であろうが、クレジットカードであろうが、全ての借金に共通する理屈です。

私生活でも仕事でも同じ原理で借金の計算がなされます。

 

 

 

 

 

 

では続いて金融クイズです。

若くして親をなくして頑張っているアナちゃんは親が残した400万円の借金と親から相続した400万円相当のフェルメールの絵画(真珠の耳飾りの少女)があります。

f:id:SirDarthVader:20180608155734j:plain

金利は年利で12%、現在は毎月6万円を返済しております。

アナちゃんは親の代からやっている貿易の仕事を続けており、毎月30万円は手元に残ります。アナちゃんの仕事は順調であり、倒産の恐れや近々大きな出費はありません。

 

そこにお金を貸している人がやってきました。

「アナちゃんは親もいなくて頑張っているから、大サービスで毎月の返済額を3万円にしようかと考えております。お得なので、来月から3万円の返済にいたしませんか?」

と言われました。

そこでアナちゃんはお姉さんのエルザさんにこのことを相談します。

アナちゃんはイメージが悪い真珠の耳飾りの少女をさっさと売り出して、そのお金で借金を一括繰り上げ返済したいと考えていました。

しかし、エルザ姉さんは「親からもらった絵画を売るなんてとんでもない!」と反対しました。「毎月の返済額が3万になったら生活が楽になるんだから3万円にしなさい」と言われました。

アナちゃんはどうしたらいいでしょうか?

 

 

1.毎月の返済額を3万円にする。

2.そのまま毎月の返済額を6万円にする。

3.毎月の返済額を9万円にする。

4.真珠の耳飾りの少女を売って、400万円繰り上げ返済する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は4です。

今回は正解の解説ではなく、もし仮にお金を貸している人やエルザ姉さんの言う通りに1を選んでいたら、どうなっていたのかというところを解説していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.単利と複利

さきほどのクイズでアナちゃんはエルザ姉さんのいう通りに毎月の返済額を3万円にしたとしましょう。

 

はてさてここで問題です。

アナちゃんはエルザさんのいう通りに毎月の返済額を3万円にしました。

では、400万円で年利12%で毎月返済額が3万円だと、初回の支払いが終わった段階で借金はいくらになるでしょうか?(金利単利ではなく複利

 

①3,970,000円

②3,990,000円

③4,000,000円

④4,010,000円

 

こちらもtwitterでクイズをやっています。

 

 

 

 

これは順番に解説していきましょう。

基本的な計算は前回エントリーで学んだ計算式で大丈夫です。

まずは利息の計算

利息=400万円×12%÷12ヶ月=40,000

ここから元金の返済額の計算です。

毎月返済額30,000 ー 40,000 = ー10,000

 

前回と異なるのは元金返済額がー10,000となっているところです。

元金返済額がマイナスとなるとはどういうことか理解できますか?

 

本来毎月40,000円支払うべき利息を10,000円分支払っていない状態です。

そして、元金の返済がなされていない状態になります。

元金が返済されておらず、さらに利息を10,000円支払っていないため、残っている借金は4,010,000円となります。

 

 

 

 

 

 

そして、ここからが本題です。

では翌月の支払いはどうなるでしょうか?

ここからは金利単利なのか複利なのかによって支払い金額が変動します。

 

それではここで再度クイズ

アナちゃんはエルザさんのいう通りに毎月の返済額を3万円にしました。

借金400万円、金利が年利12%で初回支払いは3万円を銀行へ支払いました。この場合、翌月の利息はいくらになるでしょうか?(金利複利

 

1.30,000

2.30,100

3.40,000

4.40,100

 

twitterでもクイズしておりますので、回答よろしくお願いします。 

 

ここで金利の仕組みで超重要概念である単利と複利の解説を行います。

単利と複利というのは、利息を元金に含めるか含めないかの違いです。

たったこれだけです。

ただし、この利息を元金に含めるか含めないかというちょっとした違いが大きな金額の差を生み出していきます。

 

今回の問題例では支払い切れなかった10,000円の利息が発生していますね。 

 初月の支払いで利息40,000円のところ30,000円しか支払っていません。

この10,000円を元金に含めないのが単利、元金に含めるのが複利です。

 

 

 

 

図解するとこのようになります。

 

 

f:id:SirDarthVader:20180609181957p:plain

 

単利の場合は未払いの利息10,000円を元金には含めません。

ですので、2ヶ月目の利息計算では400万×12%÷12ヶ月=40,000となり初月と利息金額は変わりません。

 

複利の場合は未払いの利息10,000円を元金に含めます。

ですので、 2ヶ月目の利息計算では(400万+未払利息1万)×12%÷12ヶ月=40,100円となり初月と比較して利息は100円増えています。

 

これが単利と複利の違いです。

理解できましたでしょうか?

 

そして、先ほどの問題の正解は40,100円となります。

今回の例では利息は100円しか変わりませんから、大した違いを感じなかったかもしれません。

しかし、この100円の差に借金を雪だるまにする秘密があります。

 

 

 

 

 

3.借金が雪だるまになる日

借金が雪だるま式に増える、という言葉を耳にした人はおりますでしょうか?

なんとなく聞いたことがあるかもしれませんね。

雪だるまになる秘密は先ほど説明した複利にあります。

 

ここが借金だけではなく金融全般を理解する上で最重要ポイントになります。

わかりやすくするために、今までと条件を少し変更します。

元金が400万円、金利が年利18%、毎月返済額が3万円だとします。

これを複利で三年間続けた場合の元金について表にしました。

f:id:SirDarthVader:20180609210440p:plain

 

 次に単利の場合

f:id:SirDarthVader:20180609212504p:plain

 

3年間で338,279円の差がつきます。

そして、この差は年が経つごとにドンドン大きくなっていきます。

 

ちなみに10年間経つと6,338,646円の差になります。

単利と複利で時間経過とともにこのくらいの差が出てきます。 

f:id:SirDarthVader:20180609220611p:plain

 

借金が雪だるまのように膨れ上がるという意味は複利の急激な借金増加ペースを表現した言葉になります。

こうやってみると、5〜6年目を超えたあたりから急激に借金が膨れているのがよくわかると思います。

 

複利の力を使って借金は雪だるまになります。 

 

 

アナと雪の女王では雪だるまつくっても問題ありませんが、借金の雪だるまを作るととんでもないことになります。

www.youtube.com

 

 

単利と複利の違い、借金が膨れ上がる仕組みは理解できましたか? 

ではまた〜〜 

 

アナ金融塾〜経済の基本である借金と金利について(その1)

ども!アナキンです。

 

最近ブログは本当に放置しすぎていたので、久々に更新します。

本当はもっとブログとかnoteとか書いていきたいのですが、公私共に色々あるしtwitterでも色々あるしで全て停滞していました。

こういうカオスな状況から抜け出すべく、ブログを書いて気分一新しましょう。

 

 

 

今回の話題は今までとは打って変わって経済ネタでも書いていきましょうか。

経済ネタを書こうかと思ったきっかけはこちらになります。↓ 

 

実はアナキン、サウザーさんのvoicyにゲスト出演していました。

みなさん聞いてくださいね〜。

 

 

 

この回を要約すると、ある質問者さんが消費者金融に400万の借金があるなかで、どうしたらいいでしょうか? というものです。

サウザーさん、アナキンの回答はぜひぜひ放送を聞いてください。

 

 

 

と、この回を収録し終えて思ったのが、借金を理解していない人がいるのか?ということ。

金利、返済、元金、ということを正確に理解していない人が世の中には結構いるのかもしれない、ということを改めて認識しました。。。。

 

だいぶ前に幸福の資本論について書評をブログに書いたときに、割引現在価値を理解することが経済を学ぶ第1歩だ!みたいなことを書きましたが、訂正します。

 

sirdarthvader.hatenablog.com

 

借金と金利と元金と返済の仕組みを理解することが経済を学ぶ第1歩とします。

そもそもの金利や元金返済とかの話をぶっ飛ばして割引現在価値を語るのは、ちょっとやりすぎだったんです。

金利とはなんぞや、元金とはなんぞや、ここから勉強してください。

 

 

 

そして、voicyでのアナキン回答を一言で言うと経済を勉強せよ!ということになります。

これをコンコンと語りました。

 

 

まあでも、あの収録を撮り終わった後も、質問者が何をどう勉強したらいいのか理解できるのか少々不安が残りました。少しググってみたのですが、これで借金について理解できるのだろうか?と思ったのですね。

ググって最初に出てくるサイト↓これ系のやつもありますし、、、、

f:id:SirDarthVader:20180603234635j:plain

 

 

そこで僕は、何をどう勉強するべきなのか、このブログで解説してやろう!と思い立ったのですね。

まあ、基本のキについて解説することもたまにはいいでしょう。

ではアナ金融塾の開校です。

 

 

目次 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.借金とはなんぞや?

借金という言葉を知らない人はさすがにいないだろう。

この言葉を聞いたことがない人はいないはずだ。

借金とは文字通り、他人からお金を借りる行為である。

ここでいう他人とは様々である。

両親、友人、知人、親戚、銀行、消費者金融、街金、ヤミ金etc

個人から借りることも企業から借りることもできる。基本的に誰が誰から借りてもオッケーな世界である。

 

 

借りたエロDVDを返すのと同じように借りたお金も返すのが基本である。

(いまのご時世、DVDとかも借りないんだろうね笑)

 

 

 

 

ここにルーク君という人がいるとしよう。

ルーク君は銀行から400万円を借りたとする。

f:id:SirDarthVader:20180603232527p:plain

銀行から渡されたオレンジ色の箱が借りた400万円のお金だと思って欲しい。

ルーク君も緑色の箱を銀行に渡している。

これはなんだか理解できるだろうか?

 

 

 

ルーク君は銀行にお金を渡しているのである。

 

 

お金を銀行から受け取って、お金を銀行へ渡す行為が借金を理解する最初のステップだ。

借りたお金をお金で返しているのだから、理解はできるだろう。

当然ではあるが、銀行からお金を借りてルーク君が銀行へお金を返すまでの時間は開きがある。(この時間の開きこそ借金を理解する本質になる。時間は借金を理解するのに大事な概念だ)

 

 

お金を借りて、ある程度の期間をおいてからお金を返す行為が返済と呼ばれるものである。借りたお金(元金)を一定期間経った後に返す(返済)。これが借金の一連の流れね。

 

 

ではルーク君が渡している緑色の箱の中身(返済額)がどうなっているのか正確に理解しているだろうか?

緑色の返済額はオレンジ色の借金とは同じ金額ではないことはわかっているだろうか?

 

それぞれの箱の金額を図にしたものがこちらである。

f:id:SirDarthVader:20180604103614p:plain

 

銀行が貸した金額=元金というのは大事な概念なので絶対に抑えて欲しい。

元金(貸したお金)と返済額は異なる。

返済額の方が大きくなっていることがわかるだろう。

元金が400万円なのに対して返済額は656万円になる。

 

ここでの条件は

金利12%

元利均等返済(今日はここまで解説しない。気になるならググって)

返済期間9年

毎月の返済額60,737円

ボーナスによる増額返済なし

でこういう結果になる。

(しっかし、この条件は解説するのにすごくいいわ)

 

元金が400万円なのに対して返済額は656万円になるからくりを次章で解説しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.利息と金利とは?

さきほど元金と返済額に差額が発生していることを解説した。

いくら経済に疎い人間であっても借金をしたら余分にお金を払うことぐらいは知っているだろう。

この余計に支払っているお金を利息という。

今回の例でいうとこうなる

返済額656万円 ー 元金400万円 = 利息256万円

利息とは何かというとお金を借りるのに支払うレンタル料のことである。

レンタル代が利息の正体である。

400万円借りて9年間かけて月に約6万円返済すると256万円余分にかかるということだ。9年間のレンタル料が256万円、ということになる。

 

 

 

ではこの256万円はどのように計算するのか?

ここで登場するのが金利

今回の例では金利は12%。

金利が何を意味するのかというと、1年間借金した場合のレンタル料を決める数字となる。

残っている元金(残債)金利を掛けて計算したものが利息となる。

利息=残っている元本×金利

今回の例だと、1年目は400万円(元金)×12%=利息48万円(ざっくり計算) となる。

金利が上がれば支払い利息も上がる、金利が低ければ支払い利息も下がる、という仕組みだ。

 

 

1年目の利息は48万円となるわけだが、当然お金を借りている9年間ずっと利息の支払いが続くこととなる。

2年目3年目、、、、9年目の利息を合計した金額が256万円となる。

元金400万円に対して返済額が656万円になるからくりの正体はこれである。

 

 

 

 

今回の例では月々の返済額は約6万となっている。

この6万円がどのように使われることとなるか知っているだろうか?

その返済額の内訳について次で語ろうか。

ここを理解しているかどうかが借金をわかっているかどうかの分岐点になる。

 

 

 

 

3.返済額の内訳を知っていますか?

毎月の返済額は今回の例だと6万円となる。

ではここでクイズ。

ルーク君は400万円の借金をして1ヶ月が経ちました。

ルーク君は銀行に借金の返済をするため60,737円を銀行へ渡しました。

金利は1年間で12%の計算になります。

1ヶ月分の借金返済をした後、ルーク君が持っている残りの借金はいくらでしょうか?

 

①4,000,000円

②3,939,263円

③3,979,263円

④4,040,000円

 

twitterでも同じクイズを出してみた。

 

回答期限を1週間にしているので最終結果は先になるが、回答すると現段階の回答割合が出てくるので、ぜひぜひみんなも回答して欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん大丈夫?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は③の3,979,263円〜!!!

正解者にはアナキン君カードを贈呈しよう笑

 

 

 

 

 

 

 

 

では回答の解説といこう。

まず計算するのは利息の金額である。

計算式はさきほど解説したのでわかりますね。

元金×金利=利息

なので

400万円×12%÷12ヶ月=利息 となる。

12ヶ月で割るのは大丈夫かね?12%は1年間の金額なので、それを1ヶ月ぶんにするために12ヶ月で割っている。

1ヶ月目の利息は40,000円となる。(図①、②)

 

 

月々の支払い金額は60,737円である。

このうち利息の支払いは40,000円となることがわかった。

60,737円 ー 40,000円 =20,737円の差額がまだ残っている。

この20,737円がどのように使われるかわかっているかな?

差額20,737円こそ借金返済のお金になっているのである。

 

なので1ヶ月目の支払いが終わった段階での元金は

4,000,000円 ー 20,737円 =3,979,263円

となるのである。(図③)

 

 

 

図解するとこのようになる。

 

f:id:SirDarthVader:20180604124100p:plain

 

 

 

 

ここまで見て、どのような感想を持ったであろうか。

月々の60,737円の支払いの内訳の実に66%が利息の支払いに消えており、残った3分の1の20,737円が借金の返済になっているのである。

3分の1しか借金返済に回らないのである。

 

私の個人的な感想では、月々の返済が3分の1にしかならない現実が馬鹿らしく感じてしまう。頭がいい人なら銀行が月々の返済額をいくらにしたら永遠と収益を上げられることができるかわかるだろう。

では、この恐ろしいゲームの終わりはどうなるのか、次に解説していこう。

 

 

 

4.借金を完済するためにはどうすべきなのか?

ルーク君の借金返済はどのようにしたら終わるのか。

それは元金が0円になった時である。

月々の返済を繰り返し繰り返し、9年たてば晴れて完済となる。

400万円、年利12%、月々返済金額60,737円の条件では9年かかる。

 

条件をいろいろと変えれば返済期間が短くもなれば長くもなる。

借金している人が簡単に変えられる条件というのは月々の返済額ぐらいだ。

月々の返済金額を88,978円にすると丸5年で完済となる。

 

 

ここらへんの計算ができて初めて借金をどうするのか、という議論ができるのである。

私は自己破産の知識が少ないので、破産すべきなのかどうかというところを断言するのは難しい。色々と制約も出てこよう。

自分の支払い能力と時間と自己破産のメリットデメリットを天秤にかけて判断すべきだろう。

自己破産についてはサウザー氏のアドバイスにそって勉強されるのがいいと思う。

 

 

 

 

自己破産にしろ、死ぬ気で返済にしろ、勉強して現状を理解することが第1歩である。

少ない金融知識を総動員して本気でブログを書いてみた。

ちなみに各自で借金のシミュレーションを行う場合は下記サイトなどが参考になる。

https://www.loankeisan.com

 

www.eloan.co.jp

 

keisan.casio.jp

 

ここのサイトに各種条件を打ち込めば色々と計画が立てられるようになる。

 

みなさんのファイナンシャルリテラシー向上に役にたてば幸いだ。

ではまた〜! 

離婚経験者が語るシリーズその2〜幸せな結婚を阻害するもの〜

おはようございます。

アナキンである。

 

 

みなみな様はいかがおすごし?

 

 

書きたいブログのネタが大分たまっているのですが、今回は結婚ネタブログの続きから解説していきたい。

 

前回のブログはこちら

sirdarthvader.hatenablog.com

 

きっかけはあの、佳子内親王の姉上であらせられる眞子様の結婚延期問題に端を発する。

 

それに関連して私は、結婚する前に何かヤバイ兆候を感じた場合は即刻結婚するべきか否か、一度立ち止まって考えるべしという旨をツイートした。

 

するとgiver様からヤバイ兆候が気になりますとのお便りをいただいた。

 

 

最初は回答する気があまりなかったのだが、最近アウトプット熱も高いため、頑張ってこの質問にお答えしようと思ったのが前回のエントリーの始まり。

 

前回は結婚工学と仰々しい言葉を使って、そもそも幸せな結婚とはなにか?というものを解説していった。

 

結婚工学第1定理 結婚に関わる問題=金(x)+人(y)

結婚工学第2定理 結婚=生活

結婚工学第3定理 幸せな結婚=生活の一致

 

今回のエントリーはこの3つの定理を踏まえて、幸せな結婚を阻害するものがなにか、そして結婚する前に気をつけるべきポイントとはなにか?というところを議論していきたい。

 

 

話は変わるんですが、ブログに画像入れて、ブログのリンクをツイートすると、ブログに貼り付けた画像がtwitterにも表示されるということに最近気づきました。

 

f:id:SirDarthVader:20180315221139j:plain

 

 

 

うむ

 

みんなの気分も上がりましたので、本題に入りましよう。

 

 

 

1.幸せな結婚を阻害するもの

これは前回のエントリーを読んでもらえれば、ある程度予想がつくだろう。

結婚とは生活であり、幸せな結婚は生活の一致である。

そして結婚の問題は人と金が絡んでくるのだ。

 

お互いの生活が一致していて、人や金の問題がないこと。

これが幸せな結婚生活を継続する上で重要になってくる。

 

 

 

幸せな結婚を阻害するものはなにか?

という問いに答えるとしたら、お互いの生活に悪影響を及ぼし、人間関係や経済で問題を引き起こすもの、これが結婚生活のガン細胞となる。

一言で言えば価値観の不一致という言葉で表現できる。

そして、お互いの生活の不一致こそが幸せな結婚を阻むのである。

 

 

もっと具体的に言えば、例えば朝起きてご飯を食べるのかパンを食べるのか、から始まり、都会に住むのか田舎に住むのか、仕事は?家族は?子供は?趣味は?セックスは?

結婚するといったら、具体的な生活レベルの問題から大きい事柄だったり30年50年単位で考えなければならないことまでに及ぶ。

これら些細なことから大きいことまで共に取り組んでいくのが結婚というものである。

なので、結婚相手を選ぶときの大きな基準は、これらの些細なことから大きなことに対する考え方が一致していることがとても大事なのだ。 

 

これこそが世間でいう価値観の一致と呼ばれるところである。

 

一つ言いたいが、男女で価値観が完全に一致することはない。

絶対にお互いに色々と生活習慣と価値観のすり合わせを行うことが必要である。

たとえどんなに考えやバックグラウンドが同じで相性が良くても、お互いにどこか妥協したり、今までとは違う行動をとらなければいけないくなる

 

 

どのような大事なのは、お互いに重要だと思っている分野で価値観が一致しているかどうか、という点である。

 

 

 

 

2.例:仕事

例えば、仕事について考えてみよう。

男はガンガン仕事をして稼ぎたいと考えていたとする。

女は旦那が仕事することよりも、自分を構うことを優先して欲しいと思っていたとする。

 

男の中で仕事の優先順位が低ければ、男も女も丸く収まるかもしれない。

定時で帰宅して、さほど稼がず出世せず事業を興すなどもせず、ただただ平和に生活する。そんな価値観の男なら嫁を優先して構うことも可能だろう。

 

しかし、男の中で仕事の優先順位が高い場合はそうではない。

こうなってくるとこの夫婦はお互いが求めるものを提供できなくなってくる。

俗に言うwin-winの関係というよりも、Lose-Loseな関係につながっていく。

 

ここで良くないのは仕事はまったく頑張らないわけではないけど、50%の力を注ぎ、50%は嫁のために時間を使う、みたいな折衷案を安易に選ぶべきではない。

女性の方は100%ではないから満足が得られず、さらに男性も仕事に100%の力を投入することができず、お互いに不満を貯める結果になりかねない。

 

 仕事50%家庭50%、これで満足できる人同士じゃないと、この折衷案は使うべきではない。

そもそも結婚前に自分が何を望んでいて、相手は何を望んでいるか。

これを明確にすべきなのである。

私も含めて、ここを明確にせずに結婚する人は多いのではなかろうか。

 

 

3.結婚前にすべきこと

前述したが、自分が何を求めているのか、そして相手が何を求めているのかをしっかり理解することは大事である。

自分が求めていることが何か?

 

以外と即答できる人は少ないのではないかと思う。

仮に即答できたとしても、その求めているものが本当に当人にとっていいものではない可能性もある。

人間というのは自分のことを良く知っているつもりかもしれないが、案外わかっていないことも多い。

 

私のことを振り返って考えてみると、自分が求めているものに対する認識は間違ってはいなかった。

昔結婚したときの私は仕事を優先するという想いをもって結婚したし、今もその姿勢に変わりはない。

結婚前には私は仕事を優先するし、その支えになってくれるなら結婚する、という点を元嫁にはしっかりと表明していたのである。

アナキンが何を求めているか、という点は明確だったのだ。

 

 

では何を間違えていたかというと、元嫁が求めているものを真に理解できなかったことだ。

実は元嫁自身も自分が結婚に求めているものを理解していなかったのである。

当の本人も結婚で何が欲しいのか、明確ではなかったのである。

(それがわかるのは結婚してからである)

 

 

 

元嫁が本当に結婚に求めていたものとは何か?

 

 

 

次回に続く。

医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

こんにちは

アナキンです。

 

たまには書評ブログでも書きますか。

今回の本はこちら

「医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68」

 

 

本屋で平積みになっていたので、目にしている人も多いとは思いますが、今日はこちらを紹介。

 

 

 著者は牧田医師

北海道大学医学部からアメリカロックフェラー大学を経て、ご開業。

専門は糖尿病

 

 

ご専門が糖尿病とあって、この本は代謝に関する記述が大変丁寧に記載されています。

筋トレをやっている手前、代謝に関することは軽く知っているのですが、専門の方が素人向けに書いているだけあってわかりやすくかつ的確です。

知識がある人が読んでも、細かい点での再発見があります。

 

とくに血糖値コントロールについて、糖質と脂質を同時摂取することで急激な血糖値上昇を抑える技や、その他血糖値に関連する記載は豊富です。

特に血糖値とインスリン分泌の関連を記載している部分は勉強になります。

糖尿病専門医が書く健康本なだけあります。

わかりやすく代謝や血糖値コントロールについて知りたい方はおすすめできます。

 

 

健康オタクの流派でいえば、食事療法派糖質制限流、という感じです。

メインテーマは糖質制限です。

まあ、糖尿病専門医なら当然の流れですね笑

 

糖質NGで脂質推奨です。

本書では特にオリーブオイルとグラスフェッドバターなどが推奨されておりました。

良質な脂質に関しては他書を読んだ方が勉強になるかなと思います。

 

 

100冊くらい健康関連本を読んでいる私からすると既知の内容が多いですが、改めて知識の再確認を行えるので、読んでよかったですね。

 

どちらかと言うと健康初心者向けに書かれている本です。

清涼飲料水、砂糖、スナック菓子、菓子パンなどの有害性を知らない方向けに書かれています。

 

 

 

 

 

以下は本書で紹介されている正しい食べ方20です。

新しい常識1 糖質が太る唯一の原因

新しい常識2 カロリーと肥満は関係ない

新しい常識3 脂肪は食べても太らない

新しい常識4 コレステロール値は食事では変わらない

新しい常識5 プロテインアミノ酸は腎臓を壊す

新しい常識6 ちょこちょこ食べるほうが太らない

新しい常識7 果物は太る

新しい常識8 疲れたときに甘いものをとるのは逆効果

新しい常識9 発がん性を疑われているものは食べない

新しい常識10 運動は食後すぐに行うのがいい

体にいい食べ物1 オリーブオイル

体にいい食べ物2 ナッツ

体にいい食べ物3 ワイン

体にいい食べ物4 チョコレート

体にいい食べ物5 大豆

体にいい食べ物6 チーズ

体にいい食べ物7 ブルーベリー

体にいい食べ物8 コーヒー

体にいい食べ物9 酢

体にいい食べ物10 生もの

 

筋トレクラスタなどは新しい常識5には反論したいところでしょうかね笑

www.rehabilimemo.com

 

細かい論文は読んでいませんが、こちらのブログも参考になります。

牛乳や大豆由来のプロテインなら大丈夫なのかなーと思った次第。

 

 

 

プロテイン以外の記述については、概ね極端な主張もないため、本書の内容を実践して健康を害するということにはならないでしょう。

健康マニアクラスタ入門編にはいい本です。

 

 

 

 

ではまた!!!

モテるために認知度は必要なのか?〜第1回全国twitter男女恋愛意識調査〜

こんばんは

 

アナキンでおじゃる。

 

 

本当は結婚工学のブログを用意していたのだが、急遽テーマを変えて、ブログをお届けしたい。

本日のテーマはモテるために認知度は必要なのか?

というものです。

f:id:SirDarthVader:20180318204356j:plain

2日前に行ったアンケートの結果について考察していきたい。

みなさんが投票してくれたアンケート内容を覚えているうちに結果を公表したくなったので、早めのブログリリースを行う。

 

 

 

 

 1.アンケート内容

実は先日twitterであるアンケート調査を2本行った。

 

[男性向けアンケート] 容姿も性格も育ちも全く同じ双子の異性がいたとします。 周りの人はみんなA子ちゃんを知っています。 周りの人はみんなB子ちゃんを知りません。 唯一の違いは周りからの認知度。 貴方はAさんとBさんのどちらに好意を持ちますか?

 

[女性向けアンケート] 容姿も性格も育ちも全く同じ双子の異性がいたとします。 周りの人はみんなAさんを知っています。 周りの人はみんなBさんを知りません。 唯一の違いは周りからの認知度。 貴方はAさんとBさんのどちらに好意を持ちますか?

 

なんでこのアンケートを行おうと思ったのか明確な理由はないのだが、私の中にふと仮説がひらめいた。

男は容姿や性格が同じ女性がいるならば、人気がない方をより好むのではないか、という仮説。

 

ことの発端はこのツイート。

 

とても品のないツイートから仮説を構築していて恐縮ではあるが、このツイートを出してから上記アンケートを取りたくなったのだ。

 

最初は男性だけにアンケートを取るつもりだったのだが、これは女性にもアンケートを取って比較検証したら有意義な結果が出てくるのではなかろうかと思い、女性向けアンケートも追加した。

 

 

当初の私の仮説はこんな感じだった。

 

男性は容姿や性格が同じ女性がいれば、認知度が低いB子ちゃんを選ぶ。

女性は容姿や性格が同じ男性がいれば、認知度が高いAさんを選ぶ。

 

男性と女性で投票結果が真逆になるだろうと踏んでアンケートを実施してみた。

 

この仮説には理由があった。

男性の方は、容姿や性格などの要素が同じならば、認知度が低い方を好む。認知度が低い方が男性間での競争が発生しないため、男性側は認知が低い方を好むだろう、というのが理由だ。

反対に女性の方は、容姿や性格などの要素が同じならば、認知度が高い方を好むと考えた。認知度が高いというのは仕事ができたり、交友関係なども広くて能力が高いと女性は考えるのではないかと予想した。

 

投票してくれた人も色々と自分なりの予想を持ってアンケートに参加してくれたのではなかろうか。

昨日のkaiさんツイキャス内でもこのアンケートに触れていただき、大変ありがたいです。

 

 

 

 

 

2.結果発表

それでは結果発表といきましょうか。

 

 

 

この結果みなさんはどう捉えるでしょう?

ちなみに私は男性の結果は予想通りだったが、女性に関してはここまでABに差がでないとは思ってなかった。 

女性側だと認知度があるAさんに7割、認知度がないBさんが3割、という感じで男性と逆の結果が出てくると予想していたのだ。

それが意外や意外、Aさん45%でBさん55%である。

このくらいの差だと認知度という指標はあまり恋愛に影響してこない性質である可能性が出てくる。

 

 

もしこのアンケート結果が正しいとすると、巷に溢れている恋愛理論の一部は修正を余儀なくされることになる。

特に、男性はαメイル(集団や群れのリーダー的な地位にいるオスのこと)となって女性をgetすべし、というかなり普及している恋愛戦略があまり意味をなさないことにつながってくる。

 

今回の設問自体はαメイルとか集団のリーダーかそうでないかを比較したわけではないので、すぐにαメイル優位説を覆すことにはならない。

だが、周りからの人気や認知度が恋愛に大きな影響を与えないというのは予想に反しており、大変びっくりした。

Aさん45%とBさん55%なので、認知度があるAさんが負けているぐらいだ。

実に興味深い結果である。

しかし、男性の7対3のような大きな差は生まれていないのは、男性の好みとの違いが出ている。

女性の方が男性より多少認知度を異性に求めていることがうかがえる。

 

 

また、男性のアンケート結果についても、女性から見たらどのように映るのだろうか。

私はこの結果が妥当なものだと感じているし、3対7と結果にかなり差が出ているのでこの結果に納得な男性も多いのではなかろうか。

冒頭でも述べたが、私を含めて男性の7割は競争相手の少ない子を好む傾向がある。

このアンケート結果を踏まえて、女性の方も恋愛戦略を色々と考察してくれたら幸いだ。

 

 

3.結論

男性は周りからの認知度が低い女性を好む傾向がある。

女性は周りからの認知度で恋愛に影響を与えるほどの差はでない。

 

 

 

また仮説を思いついたり、アンケートを取りたくなったらご協力をお願いしたい。

投票してくれた皆様、リツイートしてくださった方々、ツイキャスで話題にしてくれたkaiさん、ありがとうございました。

 

また調査したいことが出てきたら、またやるかも!!!

 

ではまた!!!